漢方アロマとは
中医学とは
中国3000年以上の歴史を経て現代に伝えられている『未防先防』という“病気になる前に治す“考えに基づく予防医学。


中医学では、体の一部に表われた不調から影響し合う他の部分や体全体の問題を捉え、
正しいバランス = 健康
になれるよう自然治癒力を高め体質改善を図ります。
正しいバランス = 健康
になれるよう自然治癒力を高め体質改善を図ります。
アロマと中医漢方アロマの違い

この点が西洋アロマとの最も大きな違いです。
しかも、経絡・経穴を通じて体の必要な五臓六腑へすばやく届けることができ香りによるリラックスだけでなく体質を見極めて使用することにより体と心のバランスを取り戻すことができます。
中医漢方アロマセラピーのトリートメントとは

体のどこかに異常が現れ、体内の気血の流れが滞ると、ツボが黒ずんだり赤くなったり、触ると張りが無かったりなどの反応が出ます。
こうした異常から、問題のある器官や内蔵を特定できるのです。
このように経絡・経穴をマッサージや“かっさ”することで体表面から各臓器にアプローチができるのです。
また、漢方アロマ用いることで、香りによる体と心のリラックスを受けられるだけでなく、皮膚からオイルが経絡を通って体に行き渡るので、アロマと漢方とトリートメントの相乗作用でさらなる効果が現れるのです。
注1:東洋医学では、生命活動の源となるエネルギーを”気”と言い表しています。
そのエネルギーである気を全身組織に供給するためのルートのことを経絡、経絡上にある反応点を経穴(ツボ)と呼んでいます。